社内規定
目次
【社内規定概要】
【出勤について】
【朝の掃除について】
【朝の業務について】
【夜の掃除について】
【掃除のチェック項目】
【退勤前チェックシート】
【休憩時間について】
【有給休暇取得方法について】
【長期休暇について】
【入客について】
【入客時施術適正時間について】
【社内保守について】
【カルテ管理について】
【整理整頓について】
【週報について】
【給料について】
【働き方・シフトについて】
【次回予約・LINEについて】
【お客様対応について】
【カウンセリングについて】
【問題勃発時対応について】
【頭皮トラブルについて】
【施術お直しについて】
【予約時間に来店しない時の対応について】
【欠勤・遅刻・早退について】
【店舗ヘルプについて】
【スタッフの施術について】
【スタッフの店販購入について】
【薬剤の使用量について】
【ケアアイテム使用量の目安】
【口コミプレゼントについて】
【社内規定違反について】
【教育について】
【入社一日目の教育について】
【バッジ制度について】
【各メニューに必要なバッジについて】
【バッジ取得の流れについて】
【技術レッスン項目詳細について】
【新入社員技術レッスンの流れについて】
【バッジ取得時チェック項目詳細】
【スタイリスト認定について】
【ワンレングス解説】
【ワンレングスチェック項目詳細】
【レイヤー解説】
【レイヤーチェック項目詳細】
【グラデーション解説】
【グラデーションチェック項目詳細】
【お会計・次回予約について】
【次回予約のご案内について】
【お会計について】
【PayPay返金】
【クレジットカード決済やり直し】
【新規お会計マニュアル】
【常連お会計マニュアル】
【次回予約のご案内トーク】
【次回予約の説明トーク】
【電話対応基本マニュアル】
【電話対応注意点について】
【スタッフの家族に関すること】
【新規客予約確定時の定型文】
【クレームや負の口コミを防ぐ為に】
【髪質改善メニューについて】
【無理な施術をするリスクについて】
【施術お断りについて】
【パーマ・ストレートお断りについて】
【髪質改善商品について】
【身だしなみについて】
【エチケットについて】
【オプションメニューについて】
【モデルワークについて】
【時間外モデルワーク許可申請書】
【納品書チェック】
【領収書の書き方】
【在庫注文方法について】
【アスクル注文について】
【セット面のスタンバイ】
【空き時間の使い方について】
【業者様の連絡先】
【衛生管理について】
【お子様同伴について】
【女性希望のお客様の対応について】
【Wi-Fi/電源使用使用お断りについて】
【個人情報を記入しない人への対応】
【飛び込み客への対応について】
【商品購入のみ顧客への対応対応について】
【スタッフ紹介制度について】
【ヘアドネーションについて】
【LOOSEついて】
【営業中の取り組み】
【社内規定概要】
この社内規定は就業規則ではなく、行動規範の原理原則です。
目的 ①社員を守る
②お客様を守る
③会社のブランドを守る
店舗のタブレットファイル内からいつでも内容を確認できるようにしています。
社員が増え、店舗数が増えることにより、
①行動基準や判断基準に差が出てスタッフが傷つかない為
②クレームや負の口コミ、施術事故でお客様を傷つけない為
③LOOSEとしてのブランドを傷つけない為
その他周りのスタッフやお客様との関係をよくするためにマナーやモラルを守る意識をお願いします。
とくに『挨拶』
ありがとうございます。ごめんなさい。が言えること
嘘や誤魔化し言い訳を言わないこと
あってはならない悲しい事態を未然に防ぐために創られました。
会社の在り方の一つとして理解していただきたいと思います。

報告は緊急の時以外はこのような構図でお願いします
【出勤について】
出勤時は以下のことに気を付ける
・基本的に身支度(ヘアスタイリング・メイク・トイレ・朝食等)は出勤前に終わらせる。
・勤務が出来る準備をしてから、15分前までに出勤、掃除を開始する。(遅れた場合は遅刻扱いになる)
(15分前以降は業務時間のため個人のことはせずに掃除やその日の確認事項を共有時間に取り掛かる)
・自転車/バイク通勤のスタッフはお店に前に置かずに、近隣の駐輪場を利用する
・自家用車通勤の駐車場代、駐輪場代は報酬、支給交通費に含まれる(正社員)
・遅刻の場合は、1時間前までに会社(管理者にLINE)に連絡する(その後全体ラインで報告)
【朝の掃除について】
朝晩の掃除は以下のチェックシートに沿って行う
お客様に不快な思いをさせないために、大切なお客様をお迎えするのにふさわしい店内美化に努めましょう
掃除がやられてない場合は管理者に報告し→管理者から注意をして改善に努めましょう。
みんなでやる掃除
(シャンプー台)
・ホットタオルを作る (オイル5滴以内、)
・シャンプー枕取り付ける シャンプークロスをかける
・鏡を拭く 各電源を入れる ・補充用を作る
(フロア)
・タオルを畳む
・ワゴン準備 予約表を見てワゴン準備
(スタッフルーム)
・乾いたクロスを片付ける
個人がやる掃除は営業開始15分前に終わっていること
(トイレ)
・便器を磨く 便座裏をきれいにする
・鏡を拭く、水回りの垢をとる、棚を拭く
・ハンドソープ、ハンドペーパー補充
・トイレットペーパー補充
・床をクイックルで拭く
・ゴミを回収する
※出勤人数➗掃除の個数=今日は一人◯個所掃除をすると決めてください。
【朝の業務について】
朝の時間割り
9:45分 掃除(掃除リストに沿って)
掃除が終わったら
・レジ担当者はレジ金確認
(火は入金、両替日です)
(釣り銭が足りなくなったら曜日に関係な
く両替する)
・LINE@前日連絡
(電話連絡は9:30以降にご連絡 連絡をした
らサロンボードメモ)
10:00ご予約のお客様を外でお出迎え
【夜の掃除について】
確実にチェックして欲しい掃除
(フロア)
・リムーバーでつけおき
(シャンプー台)
・クロスの洗い忘れ
(スタッフルーム)
・洗濯機の予約、乾燥機に物を置かない。
・ドアを閉じる
(トイレ)
・1日3回掃除をするので遅番も重要
(ゴミ捨て)
溜まりやすいのでちゃんと捨てる
【週末の掃除】
クロスの洗濯
洗濯機のフィルター掃除
【掃除のチェック項目】
(シャンプートリートメントの補充)
シャントリカラー剤ホットタオル補充
シャントリは半分以上は
入れておく。在庫最後の1つを開けた時点でホワイ
トボードに記入
途中でホットタオルが無くなりそうだったら補充
(メンズとトリートメントの数を作る)
(床、鏡、セット面)
・エレベーター前からドライヤーを使って全フロア、受付も毛を飛ばす。角なども忘れない、非常口やテラス側の段差もしっかり!
※ドライヤーではいた時に毛がまうので、毛を残さない。
・鏡に指紋が残らないようにする
・靴の後が付いて汚れるので水雑巾で拭く
・椅子やテーブルに少しの毛も残さず綺麗に
(トイレ掃除)
・便器を磨く 便座裏をきれいにする
・鏡を拭く、水回りの垢をとる、棚を拭く
・ハンドソープ、ハンドペーパー補充
・トイレットペーパー補充
・床をクイックルで拭く
・ゴミを回収する
トイレットペーパーの在庫を10個常備
ハンドソープ、消臭剤を2個は常備
消臭スプレーは2個常備
(なくなったら報告)
芳香剤なども買ってOK
(ドリンクブース 店販棚)
・受け皿、飲み残しが入ったタンクを洗う。
・粉の補充は3以下で補充。
・タンクは底の方に汚れが溜まりやすいのでシャワーの水圧で洗う。
・水を入れておくタンクは半分まで補充する
(土日は多めに入っておくようにする)
・天板棚のホコリ、整頓する
(カラーブース スタッフルーム)
・オキシ補充、カラー剤はフルで補充、余りカレンダーに記入、カラー剤の補充、
・カラーカップ水捌けのいいように置いておく、
・全体的に雑巾で水拭き、
・カラー剤のアルミ捨てる、
・マドラーバケツ洗う
・スタッフルーム全体的にほうきではく。
(ゴミ箱の下も)机の上の整頓
(ワゴン、床)
・ワゴン中補充手鏡
ワゴンの中のイヤーキャップ、保護クリーム、スプ
レイヤーの補充
・手鏡が綺麗になっているかチェック
(指紋が付いてない状態まで)
・ワゴン(パーマ、スタイリングワゴンも)外、中が
汚れていないかチェック
・全てのトレーを綺麗にする
(輪ゴムとかばらつきがち)
・コロコロ、ロッカー床ワゴン
クッションの毛をコロコロで取る
ロッカーの中に毛や忘れ物残ってないかチェック
(シャンプー台)
・シャンプーボウルをクレンザーで擦って汚れを取る。外側もタオルで拭く
・シャンプー枕をシャンプーで洗う、干す
・床を拭く
・ゴミ捨てる、中汚れてたらきれいにする
・横の壁、シャンプー台靴が当たるところを濡れた雑巾で拭く
・シャンプー椅子を拭く
(毛が挟まって無いか確認)
(定期的な大掃除)
・エアコンと換気扇のフィルターの埃を乾拭き
・テラス側のガラスを表裏を綺麗にする
・椅子のネジを強めに締め直す
・床の汚れを本気で綺麗にする
・スタッフルームの物を見直し(ミニマル思考で)
・冷蔵庫のものを見直し 飲みかけのものは処分
・ドリンクサーバーの水を出して洗う
※普段できない所の掃除ができる唯一の時間なので、しっかり自分達の店を綺麗にしてお客様をきも
これはどこ
床の汚れをハイター又はリムーバーでつけ置き
ゴミ捨て
【退勤前チェックシート】
退勤前は必ず以下の全ての項目をチェックをすること
□明日の予約確認をしましたか?
□洗濯機・乾燥機にタオルが残っていませんか(早番は回して帰る)
□レッスンの片付けは出来ましたか(クランプ・ はけ・ カップ)
□タオルスチーマーのコンセントは抜いてありますか(遅番)
□乾燥機のフィルターは掃除しましたか
□トイレのコンセントは抜いてありますか
□トイレの電気は消えていますか
□エアコンは消えていますか
□iPad、タブレット充電できていますか?
□暖房器具は消しましたか(冬の遅番)
□フロアの電気は消しましたか(テラスも)
□鍵は閉めましたか(非常階段、テラス)
ちゃんとやってないと余計な経費がかかるので
しっかり確認でお願いします。
【休憩時間について】
・食事休憩は〇〇分とは定めない(空きの時間や放置時間を使いましょう。)
・休憩は外食してもOK。(その時は誰かに声かける)
・昼食を買いに出る際は、スタッフに必ず声をかける
(誰にも告げずに外に出ないこと)
・休憩に入る際は、手の空いているスタッフに
声をかける
・休憩後も声かけをして、まだ休憩を取れていない
スタッフに配慮する
(済ませたら、次の人に代わるのが基本のマナー)
・しっかり休憩とりたい方は枠を作ってOK(8時間勤務で1時間8時間以内で30分)
※休憩時間の規定については1日の中で、
トイレの時間・お客様がいなく何もしてない時間
薬剤の放置時間はヘルプがないか掃除がないか確認した後何もなければ休憩をする
(社員版)休憩が取れなかったからといって、
後日その分の休憩を取ることはNG
給料、報酬の中に【みなし残業代】の項目がある
※自分一人だけがのんびり過ごすのではなく、
全員の食事時間がきちんと取れることを第一に考えること
※時間が空いた時は「空き時間有効活用表」に従い、一人一人が時間の使い方を考え、レッスンや出来ることを率先して行うこととする
※エチケットとして、マスク・喉飴・フリスク等は認める(正当な理由がない場合は、マスクは表情が見えないので外してください)
【有給休暇取得方法について】
・有給休暇取得の手順は以下のようにする
①店舗に置いている有給申請用紙に希望を記入後、
会社に提出する
②会社からの申請がおりる
③有給取得
※時季変更権により希望通りに取得できない可能性有
※基本12月、1月、3月の有給休暇は相談とする。
※2ヶ月前に申請すること
・子供の急な体調不良などで欠勤する場合は
有休消化を認める
基本的には自由出勤なので、日頃のシフト調整はお任せします。しかし長期休暇でスタッフの有給が被ると運営ができない状況も考えられるのでこのような規定を定めております。
現状だと半年以上の勤務で3日の有給を認めます。
しかし面接や面談で相談していただければご自身が働きやすい環境を作りたいと思うので、管理者に事前に相談してください。
【長期休暇について】
年末年始のお休み
年末年始のお休みはその年の10月1日までに
決めるものとする
原則5〜7日連続休みまでとする(相談OK)
お盆休み
会社として定めるお盆休暇はないものとする
(社員版)
有休消化として7〜9月の間に限り、
定休日と公休・有給休暇合わせて
最大6日間までの連休を上限とする
日にちは有給休暇消化なので、有給取得手順に準ずる
【入客について】
お客様への入客はバッジ制度に準ずる
・フリーのお客様の担当振り分けは会社が行う
(全てクリアしたら順番通り)
【指名について】
・スタイリストが嫌での指名や男性希望女性希望については、お客様の会社への迷惑料と考える
特に新規のお客様は指名をしに当店を選んでるのではなく、「髪の毛をキレイにして欲しい」「悩みをなくしたい」「オシャレにして欲しい」「より良い施術を〜」人によって違いますが、そんな理由を求めて来店している。
【全てのお客様に対して】
「誰が担当しても一定の成果が出る。サービスを提供する」
・髪の健康状態が改善していく、髪質に合わせた
お手入れ方法、スタイリング、今後の提案をすること。
・一定の提供時間をすること。
・新規のお客様に決まった時間でお帰りいただくこと(事前に伝える)。多毛だったりカウンセリングに時間がかかった場合も最初で時間がかかることを伝える。
・指名になればオリジナルの接客やお客様に合わせての時間配分で良いです。
=LOOSEブランド
・お客様から「あの人にはしてほしくない」と
担当者は聞いたこともあるでしょうが、
心から思ってるからこそお客様は口にします
「あなたに是非またしてもらいたい」なおかつ
指名料金をお支払いしてでもお願いされること
が本当の指名であるため、そういうお客様が個人的に増えたり会社として増やしていくブランディングを目標としましょう。
その考えで数字が上がってくると個人、会社の価値が上がってる=世の中に価値を提供できてると定め、値上げをしてスタッフ、会社によりよく還元できる仕組みにしていく。
【入客時施術適正時間について】
入客時の施術適正時間について
会社規定の各施術の適正時間を以下のように決める
既存 (新規は+30分)
(カットなし −30分)
縮毛矯正+カット 2時間
コスメ縮毛矯正+カット 2時間30分
GMT +カット 2時間30分
カラー+カット 1時間30分
(カットなし −30分)
ブリーチ+カラー+トリートメント 2時間30分
インナーブリーチ+カラー+TR 2時間
ノーマルパーマ+カット 1時間30分
デジタルパーマ(コスメも)+カット 2時間
GMTデジタルパーマ 2時間30分
フルコース 3時間
・トリートメントは時間内でお願いします。
プレミアムトリートメント+30分
(フルコースはプレトリの時間枠そのまま)
(ヘッドスパ 上記+30分)
理想は10分1000円で施術単価を考えられるようになると働き方がスムーズになります。
価値のある施術、薬剤を提供していきましょう。
CH +CH CH +MC
フルコースの1.5〜2H後の掛け持ち
の掛け持ちはなるべく一人で回せるようにできると理想的です。
時間超過が続く場合の処置
※施術時間超過はお客様への迷惑行為です
1か月3回時間超過(新人や特別の場合を除く)
新規入客や掛け持ちの入客が一時的に出来なくなる
入客再開のタイミングは会社が決める
営業時間を超えた場合は会社に報告(口コミも)
個人事業登録の方は委託業務契約書を参照してください
【社内保守について】
【金銭取り扱い・店舗金庫】
・金庫の鍵は必要性がある場合のみ、
入社半年以降で共有する
・鍵やキーボックスの番号は会社で管理し、必要に応じて定期的に変更する
・レジ金5万現金売上は金庫に入れて帰る
(朝も確認)
・入金と両替は基本(火)(金)
(月末や連休前はイレギュラーな入金もあり)
・金庫の鍵はレジ係が管理とする
・小口現金、銀行キャッシュカード、
金庫で管理する
・現金で両替する際は、第三者のスタッフに必ず見てもらう
・エクセルの情報は管理者が管理する。(スタッフに公表はNG)
・金額が合わない場合はその日のスタッフ➗金額で徴収する。プラスの場合はスタッフに確認のラインをする。解決しなければストックに入金
【店舗の鍵・鍵BOX】
・入社から1か月後に暗証番号を共有する
・鍵BOXは必要な場合にのみ使用する
・鍵を持ち帰るのは会社が指定した
スタッフに限定する
(問題が生じた時に責任の所在を明確にする為)
【サロンボードへのアクセスについて】
個人情報保護 並びに顧客リスト(会社の財産)を
慎重に取り扱うため
顧客情報=会社が管理する財産であることを理解する
・新入社員がサロンボードにアクセスできるのは
必要性がある場合に限り、入社1か月以降で
共有することを認める
・会社が予約管理業務を委任するスタッフに共有する
・所属店舗に限定する
・営業時間外のお客様への対応は控えてください。
・サロンからのメールの発信は確認とる
【マニュアルについて】
・全てのマニュアル規定を外部に出さない
・サイト内各種動画の情報を外部に出さない
【カルテ管理について】
【カルテについて】
カルテ・顧客情報を店外に持ち出さないこと
【カルテの整理の仕方】
・基本的にサロンボードのメモ機能を使う。
・お客様のメンバーズカードに情報を共有する
(メンバーズカードの書き方)
・シンプルな薬剤で書くことを意識する。次の担当者が分かるように。
・カラー染みることや、保護スプレーすること。その他諸々の情報はしっかり記入。
正しい例

NG例

【施術の書き方について】
カット・・・・・・・C
カラー・・・・・・・H
縮毛・・・・・・・・SSP
ノーマルパーマ・・・・・・P
デジタルパーマ・・・・・DP
トリートメント・・・T(2、3、4プレ)メンズの場合・・・・・M
【整理整頓について】
入客前にセット面を綺麗にする
・写真のように椅子の足が鏡と対象であること
髪の毛が一本もないようにする
床が綺麗であること。
正しい例

NG例



・トイレは写真のように綺麗にしている状態
(高単価なサービスを提供しているお店の
お手洗いが汚かったらと考えると必要なことです)
・トイレに入ったスタッフは毎回綺麗にすること
正しい例

NG例

受付の整頓の仕方
・理想はすっきり見せること
正しい例

NG例

NGの理由
・クレジットカードの明細が片されていない
・整理されていない
・毛が数本落ちている
【週報について】
スタッフは週報を1週間に1度上げるようにする
・働いていく上で大切なこと、お客様に対してや
スタッフに対してマニュアルなど、日々の中で
悪い慣れを防いでいくため
・あらためて自分自身で確認することが
大切なことだから
報告内容は以下の項目とする
(毎週日曜日に会社に報告)
①店内は清潔感がありますか?
②マニュアルは徹底できましたか?
③スタッフ同士お互いを大切に尊重し、
気を配ることはできましたか?
④出退勤や時間枠の管理はできていますか?
⑤バッジ未取得者のレッスン状況はどうですか?
⑥全体を見ての報告をお願いします
【給料について】
雇用形態は以下の通り
調整中
昇格について
アシスタント→受付、シャンプー、ブローまでできたら
カラーリスト→カラーバッジを取得後認定希望を会社に伝える
Jrスタイリスト→縮毛、ワインディング合格したら
(バッジ取得翌月から給料発生とする)
スタイリスト認定8スタイル合格
(認定試験合格した翌月からスタイリスト給とする)
歩合給について
スタイリストの技術歩合は技術売上60万(税抜)以上分に20%とする
スタイリストの店販歩合は商品売上(税抜)の10%とする
扶養内パートに歩合給は適用しないものとする
パート勤務について
・交通費の支給は月の出勤日数が10日未満の場合は未支給とする
【働き方・シフトについて】
選べる6つの働き方
①正社員・・・会社と一緒に成長しバリバリ仕事して稼ぎたい
②週休二日制正社員・・・プライベートと仕事を充実させたい
③時短正社員・・・早上がり、日曜休みを希望する
④超時短正社員・・・パートよりも安定的にお仕事したい
⑤パートタイム・・・ライフスタイルに合わせて働きたい
⑥業務委託・・・・自分のタイミングで自由に働きたい
※雇用形態別の諸条件
・①の働き方はなるべく土日勤務をしていただく
(ただし行事を除く)
・パート扶養外勤務で働く場合は社会保険有、
歩合給手当有(社員同様)
※シフト希望は毎月10日までに会社に提出
・希望休み何回とは定めない。(ただし有給除く)
・サロンの状況によって出勤をずらした方が入客の効率がいい事があるので相談があることもある
※シフトの決め方
・偏りがないようにバランスを見ながら会社で決めることもある
・有給消化を会社からお願いすることもある
・例えば週休2日月8休み✖️8時間勤務=1ヶ月176時間出勤
のなかで自分で調整してください。
・サロンボードで時間を管理します。
【次回予約・LINEについて】
・次回予約の事前連絡は前日の朝9:30以降に行うこと
・お客様が次回予約をご希望の場合は、必ずLINEのお友達登録をしてもらうことを条件とする
・LINEをされていないお客様はお電話でも可能
・基本、お客様が次回予約を取るとき以外のラインのお友達登
録はしないものとする(予約経路、フォローアップ)
・次回予約のお客様で2回ドタキャンをしたお客様は、今後次回予約を取ることをNGとする
1回目ドタキャン時に警告文章を伝える
「本日○時に○○様のためにお席を準備してお待ちしておりました。ご予約に合わせてスタッフの人数も調整しておりますし、満席のためお断りしたお客様もいらっしゃいますので、当日キャンセルは極力お控えいただくようお願いします。繰り返される場合は、次回予約のサービスをご遠慮いただきますので、よろしくお願い致します」(LINE)
LINE対応は、今後マニュアル化して、Ai対応・コールセンター管理ができるようにしていく
【お客様対応について】
お客様への基本的な対応は以下のように行う
新規のお客様がご来店されたら、アンケート、場合によっては申し込み書を書いてもらう前に施術をしてはならない
施術が難しい場合の対応
カウンセリング後、髪の状態を判断してストレートやパーマやブリーチ施術が難しい場合で、お客様が「どうしてもしたい」と言った場合には、お直し・返金不可能ですよの申込書を記入してから施術に入ること(ビビリ毛の画像を見ていただく)
その後管理者に確認をとって施術していく
その際の説明トーク
「○○様の髪の状態を見させていただいて、私としてもさせて頂きたいのですが本日の施術はリスクが大きく、施術は不可能と判断致しました。(周りのスタッフに相談することもあり)
どうしても施術なさる場合は、事前にこちらの申込書にご署名をいただくことになっております。しっかり目を通していただき、ご自身の責任でご署名ください」
・お客様からの口コミ、クレームやお直しの連絡などは、店舗グループラインで共有する
・署名済みの申込書は、店舗で大事に保管し、パソコンに画像を保存すること(AIRドロップしてデスクトップに入れる)
レジ閉めする人が最後ファイルに保存する。
【カウンセリングについて】
【仕事の仕方】
・お客様担当の際に、カウンセリングシートを持たずに
カウンセリングをしないようにする
(真剣に聞いて書いてる姿がブランド・信頼になる)
・メニュー表、カラーチャートも持っていく
・お手入れ方法の確認は、アンケートを見てヒアリングする。その後にアドバイスをしていく。
・技術はできて当たり前の仕事をする。その上でカウンセリングが一番重要。(むしろ技術より大事)
・半年や1年のスパンで計画を立てて次回LOOSEに来てもらう理由を伝えましょう。
【問題勃発時対応について】
エラーが起きた時の行動基準
営業時間内・サロンワーク中に起きた問題や、お客様に対するエラー、アクシデントが起きた場合は、
現場で最善の対応を行い、管理者に会社に報告をお願いします。その後に管理者から大竹に報告
対応が難しい場合や早急な場合は両方に報告をお願いします。
(自己判断で早急な対応をしない)
例)
・お客様に怪我や火傷を負わせた
(保冷剤等、応急処置を施しつつ、すぐに管理者→大竹に報告して指示を仰ぐ)
・お洋服を汚してしまった
・お会計ミス、商品の渡し忘れ等
・技術のやり直しや返金を求められた
・商品の返品対応を求められた
【お客様へのお詫び】
・菓子折り(目安¥1,100相当)
・準備できない時は、プレゼン用の物使う
・お怪我や火傷など負わせた場合は、
会社に報告・連絡・相談の上で決定する
♢インターネットが繋がらない
・パソコンが作動するかを確認
・BGMが起動している場合、Wi-Fi接続されている
ということなので、店内のiPad・タブレット等の
端末を再起動してみる
・デスクトップ・タブレットでインターネットが
繋がれば、いずれかの端末でサロンボードの操
作は可能となる
【口コミプレゼント渡し忘れたとき】
気付いた時点でお客様にお電話をしてお詫びを伝える
①来店いただいた際にお渡しできる
ようご用意させていただきます
②ご自宅に郵送させていただきます
①②をお伝えし、お客様に選んでいただく
「次回で良いです」と言われた場合、ご来店日にまた渡し忘れることがないよう、サロンボード【次回来店向けメモ】に記録を残す
→ どのスタッフでも分かるようにするため
【頭皮トラブルについて】
頭皮トラブル回避・対処法
・初回カウンセリング時に、カラー剤による頭皮トラブルの
経験を必ず確認する ある場合はメンバーズカードに記入
・過去にカラー剤で「かぶれた」ことがあるお客様には、
以下の対処法をとること
♢オーガニックカラー施術をお断りする(ヴィラやマニュキアをご提案)
(ヘナを導入するかスタッフに確認して発注するのもOK)
・「かぶれ」の経験があるのに、どうしてもカラーをしたいと
言われた場合
♢地肌から離してカラー塗布する(ファッションカラー時の塗
布)
※根本は染まらないことを説明する
※お直し不可・返金不可・治療費負担不可の同意書
(【お客様対応について】のページを参照)に署名いただく。
・過去に「しみた」ことがあるお客様には、
以下の対処法をとること
①途中で施術を中断しても、料金は変わらないこ
とに同意していただく(技術に入る前に)
②保護スプレー
③根元OXY濃度4.5%か6%以内で調合
(リフトしにくいことを事前に説明)
⑤ラップをしない(頭皮の温度が上がるから)
⑥塗布の途中や放置時間に様子を何度も確認する
⑦ひどくしみているような場合は、すぐにお流しをして
シャンプー → キープバランス → リペア
【施術お直しについて】
※ お直し受付期間は1週間とする
※ 受付時間は全てのメニュー共通して
朝か夜のご案内とする(サロンのリズムが崩れる恐れがあるため)お客様にはしっかり見させてもらいたいので、その時間がスムーズですと伝えてください。
※ お直しによる休日出勤や時間外勤務は
無給とする
※他のスタッフが担当した場合は50%を管理者に渡して管理者からスタッフに渡す。お金の期日で揉めないため。
その後何がよくなかったのか。どんな施術を施したのかを管理者から報告を受ける。
※トリートメントをする場合
「栄養分を入れながら施術させていただきます」とお伝えする
お直し手順の詳細
①スタンバイ(整髪料ついていたら泡立て)
②薬剤塗布、塗布は必要な部分のみ
(アシストは使用しない掛け持ちなし)
③放置(この時間でセカンドカウンセリング)
④シャンプー(気持ち良いシャンプーを心がける)
⑤リペア(1分半1回)
⑥トリートメント
元々の予約のトリートメントする。なければ2ステップする
⑦ドライ→仕上げ→今後こうならないように明確な説明をする。今回の事でお客様の髪の状態が分かりやすくなったので、次回はこうしましょう。と伝える
パーマやストレートは現在のお客様の髪の健康状態に対しての結果だということをしっかりご理解いただけるようなフィニッシングをする。
施術前に現在の髪の状態で本日何%くらいの仕上がりになるのかをしっかり説明するようにしてください。
施術後に「髪質がまだ不安定な状態ですので、このくらいの仕上がりなのですが、今後健康状態が良くなることで仕上がりやもちもかなり改善されます」や「通常の美容室だと無理して強い薬剤で行うので、逆に傷んでジリジリになってしまいます」など補足の説明を行うことで、お直しを未然に防ぐことができます。
他にお直し回避の方法としては、「気になってどうしようもない場合は次回の施術の際にそこの部分をお直してさせていただきます」(前回の分の料金はいらない意味合い)
※カラーの場合、リタッチの料金は取るが、フルの料金ではないこと(管理者に要相談)
今の髪の状態より次回の栄養補給で更に髪の状態は良くなりますので、次回来店でしっかりとご不満を解消しますよという提案を行うことでお直しも未然に防ぐことができます。
ブリーチをして、すぐにブリーチのお直しをすることをイメージしていただくとわかりやすいのですが、すぐにお直しをすること事態が髪に良いことではありません。
アドバイストークでしっかりと髪の状態や次回施術に対しての説明を行い、不要なお直しをしないことで結果的に髪質に余計な負担をかけずに済みます。
※ 基本はお直しが起きないように、施術前や仕上げの際に
しっかりと確認、説明を行うこと
※ 特にトリーメントをして悪くなったなど謎のクレームを頂かないようにする。
その為には、髪の健康状態の理解を深めることが必要になります
※アドバイストーク【技術保障】 新規のお客様にお伝えする
・無料でお直しをさせていただけるのは1週間以内の
ご来店となります
・ネットでお直しのご予約はお取りいただけないので、
お電話かLINEでお早めにお知らせください
・他店様(ご自宅)でのブリーチ箇所のカラーの色落ちや、
他店様での施術によるダメージ箇所については、
対象外となります
・髪の状態によっては、違うメニューをご提案する場合も
ございます
・そもそも最初から難しい場合は断ってください
・お直しした人の担当者が違う場合、技術売上をそのままにする
(店販売上はフリーにする)
・お直しの日に店販購入された場合もフリー
・お直しした後は管理者に今回の理由と改善策を報告する
・お直しが続く場合
※1か月以内に3回続いたら、技術・カウンセリング動画の
見直しをする場合があります
例外でペナルティーもあります
【予約時間に来店しない時の対応について】
【ご予約のお客様が来られない場合】
♦︎ご予約時刻15分経過したらお電話をする
「○○様、お世話になります。LOOSE○○でございます。
本日○時のご予約でお待ちしておりましたが、お間違えないでしょうか」
※(留守電の場合)以下を付け加えてメッセージを残す
「可能でしたらご連絡をよろしくお願い致します」
♦︎お電話に出られない場合、LINE登録があれば
メッセージを送信する
「○○様、お世話になります。先ほどお電話させていただきま
した、LOOSE○○でございます。本日○時のご予約でお
待ちしておりましたが、お間違えないでしょうか。ご連絡を
よろしくお願い致します」
♦︎お電話に出られず、LINE登録のないお客様、LINEメッセー
ジに既読が付かないにお客様には、ご予約時刻から30分後に
再度お電話をする
「同じ文章」
♦︎応答がない場合はその時点で無断キャンセルの扱い
【欠勤・遅刻・早退について】
出勤時・ヘルプ移動時も時間厳守を心がけましょう
・欠勤の場合は2時間前までに会社に必ずLINE連絡すること
早い報告であればあるほど助かります
・遅刻
15分前までに間に合いそうにない場合は、必ず全体ラインで連絡をすること
・交通機関の遅延の場合は、「遅延証明書」を会社に
提出すること
・未提出の場合は遅刻扱いとする(パート社員アルバイト除く)
・やむを得ない理由なしに遅刻を3回すると会社に始末書を
提出する(始末書2枚で減給とする)
・病欠
健康管理も社会人としての責任です。
会社から指示があった場合は医師の診断書を会社に
提出すること
・早退
必ず医療機関を受診すること
領収書を提出する
経過を必ず会社に連絡すること
【店舗ヘルプについて】
・移動は原則交通機関を利用する
(会社が移動手段を以下から選択)
・到着時刻、帰着時刻は指示に従うこと
・ヘルプ時間変更の際は必ず店舗グループラインに
報告をすること
・予約状況によっては、所属店舗に戻らない場合もあるので
必ず各自で予定を確認すること(自己判断をしない)
・領収書を必ず提出すること
【スタッフの施術について】
施術時間について
・休日
・勤務時間外
・お客様枠
(通常料金)
施術料金について
・スタッフや家族、恋人は通常料金でもらう。(実質半分の負担なので50%OFFと伝えても良い。その場合は自分でレジからお金を入れてください。)
<モデルの場合>
薬剤、水道光熱費、場所、があるので
最低の料金だけいただきます。
カラーリタッチ 1000円
フルカラー 2000円
ブリーチ 3000円
(インナーやデザイン系は1500円)
縮毛 2000円
パーマ 2000円
※試供品や余っているトリートメント使ってもOK
・会社側からのレッスンとしての指示であれば料金は不要
・それ以外の場合はいかなる場合でもルール通りとする
・支払いは現金のみとする(レジのストック)日経で報告
・産休・育休中でも適用とする(ただし正式な産休・育休)
施術の支払いは当日にすること
封筒に名前、日付、金額、施術内容記載
【スタッフの店販購入について】
支払い方法について
・全品30%OFFで購入OK
・支払いは現金払いに限る
・必ず支払いを済ませてから商品を持ち帰る
・封筒に現金を入れて、商品名、数量、
金額、日付、購入者の名前を記入
(お釣りなしで用意する)
・単独で精算しない
(スタッフに確認してもらう)
・レジ金を扱う人に預けて金庫内で管理
→会社に提出
【薬剤の使用量について】
年商1億円の会社が材料費を1%節約できると
100万円の利益向上になります
不必要な無駄遣いを極力なくしていくことで、
より働きやすい環境を目指す上で必要な経費削減があります
薬剤の基本使用量

基本使用量を元に、必要に応じて+−で
調整するようにしてください
【ケアアイテム使用量について】
・ブランドサロンとして、担当者による差を極力なくし、
お客様の信頼を得る
【シャンプー500ml】
ショート・ミディアム…1プッシュ(約3か月)
ミディアム・ロング …2プッシュ(約2か月半)
【トリートメント500ml】
ショート …2プッシュ(約2か月)
ミディアム …3〜4プッシュ(約1か月)
ロング …4〜5プッシュ(約3週間)
【オイル(乾かす前)】
ショート …2〜3プッシュ(約4か月)
ミディアム …3〜4プッシュ(約3か月)
ロング …4〜5プッシュ(約2か月)
【オイル(おでかけ前)】
ショート …2〜3プッシュ(2回に分けてつける)
ミディアム …3〜4プッシュ(2回に分けてつける)
ロング …4〜5プッシュ(2回に分けてつける)
・基本使用量を元に、必要に応じて+−で調整する
・+−する場合は必ず髪の状態など理由を説明すること
・お出かけ前のオイルは2回に分けてつけてもらうこと
(2回に分けることで全体に満遍なく塗布できるため)
・カウンセリング時に普段の使用量を確認して、少なすぎる
場合は、アドバイストーク時になぜその使用量にしなけれ
ばいけないのかを髪の状態に合わせてしっかりとお伝えすること
【口コミプレゼントについて】
口コミプレゼント(シャンプーorトリートメント)はこちらが決める
女性はトリートメント。男性はシャンプーがオススメ
【来店回数でのプレゼント】
・4、8回目はビオーブのシャンプーかトリートメント
・12回目はナプラのシャントリセット
※今後自社のシャンプートリートメントを取り入れる予定
【口コミ書いてもらった人】
・4、8回目プレゼントかリファンデもOK
【トリートメントした方にお渡しする時】
・4ステップはリファンデ。プレミアムはディープリボーン
・「3日に1回でお使いくださいと伝えてください」
・2週間で使い切るようになさってください」
と必ず伝えるようにする
・プレゼントをお渡しした際は、
次回ご来店時に必ず使い方を確認して感想をお尋ねする
(処方箋を出す医者のように、必要性を伝え続ける)
※プレゼントの内容は今後変更あり
【社内規定違反について】
社内規定違反を犯した場合、警告しても改善が見られない場合は、
罰金か始末書を提出してもらう。
1回目警告
2回目始末書
3回目減給
社内規定を守らない人が出てくると、これまできちんと守ってきた人に損が生じます。
会社を大切にしてくれているスタッフが嫌な思いをすることにならないように、全員が社内規定を大切に考え、守っていただきたいと思います。
会社には「理念」があります。会社が発展し、社会に貢献するための方向性を内外ともに共有する寄りどころが理念です。そして、この理念を実現するために、社員には要求される最低限のルールが設定されています。これが社内規定です。社内規定はさまざまな分野にまで及びます。
勤務時間や出勤時間はもちろん、勤務態度や服装、私生活での注意点に至るまで、会社の一員として相応しい行動を取るように指示されます。若い社員の人には、窮屈に感じることもあるでしょう。しかし、社内規定があるからこそ、会社の理念は保たれ、方向性を揺らぐことなく発展していくことができるのです。新人時代に誰もが社内規定は手渡されていることでしょう。それを読んだうえで、誓約書に署名をした時点で、全ての社員が社内規定を守る義務が生じます。それができないのであれば、社員に相応しくないと評価されても仕方がないのです。また、会社は集団生活の場でもあります。個人個人が「自分のやりたいことをやりたいようにやっていた」のでは、秩序が保たれずに職場の士気に悪影響が及ぶでしょう。私生活と社会生活を切り分け、『一人がみんなのために。みんなが一人のために』真摯に仕事に励むために、社内規定を遵守することは大きな役割を果たしています。このように、会社にとって重要な根幹をなす社内規定を破ったとなると、会社の秩序を乱し、発展を妨げようとしているも同然です。そのため、始末書を提出し、再発を防止することに本人も会社も努力することが必須となるのです。
【教育について】
【ビッグバンブーグループの教育、入客はバッジ制度に準ずる】
・店舗やスタッフにより差異が出ないようにする
・誰が担当しても同じレベルで成果を出す
・成果とは施術や接客やご自宅でのヘアケアアドバイス
・カットだけ別のスタイリストに交代してもらうはNGにする
【メンテナンスカットについて】
・デザインや長さは変えず、毛先を整えて(1cm以内)
枝毛を処理するだけのカット
・髪質改善をしながら髪をきれいに伸ばしたい方へのメニュー
よくある例
カットカラーで来店した方でもしっかり切りたい人もいれば切りたくない人もいるので、前髪はしっかり切ってそこ以外はメンテナンスでしていきましょう。など伝えていく。
【レッスン道具について】
・練習用ウィッグ、クランプ、トレーニングクリーム、ブラシ等は各自で準備する(レッスン時間中に必要物を買いに外出する必要がないよう、事前に準備しておく)
・スタイリストは、入客時に使うシザーズ類、カットコーム、
ブラシ等も各自持参する
・ドライヤー、アイロン等、会社のものをレッスンで使用する
際は、大切に扱うこと
【入社1日目の教育について】
【入社一日目に必ずお伝えすること】
・朝(夕方)の掃除リスト 朝(夕方)の時間割り
・スタッフルームの使い方
※荷物(上着・私物・個人の傘)の置き方、椅子の出し
方・片付け方
※ゴミの分別、レンジ、冷蔵庫、ポット
(きれいに清潔に使う)
洗濯機・乾燥機の使い方 回収方法
※トイレットペーパーは棚の物を使う
・カラースペースの使い方
※水回りをきれいに使う 物の場所 整理整頓の在り方
・シャンプー台の使い方
※使用済みタオル、使用済みイヤーキャップ、
2液の使い方、作り方。
トリートメントの順番、配置
・締め伝票、来店処理の仕方(最後確認まで)
・休憩の取り方(ルールブックに沿ってお伝え)
・席番号、ロッカー番号
・物の場所、整理整頓の在り方、動線の確認
・ワゴンのポジション
・レッスンの進め方の説明(管理者と確認)
・お客様用iPad(楽天マガジン等)使い方
・受付業務の説明
(プレゼント系や物の位置やバインダー)
・セット面 いす・膝掛け・クッションの向き
ドライヤーの置き方
・3ヶ月間はLINEグループ作成する。
そこででマニュアルの確認と修正。
技術やスピード等の業務の内容を確認、アドバイスしていく。
※研修中のスタッフに関してはこちらのアンケートを月末に提出して面談をしていきます
(コピペして管理者に提出してください)
1ヶ月終えてのアンケート
・入る前と入った後での見え方や感じ方はどのような変化がありますか?
・現在のサロンワークで難しい所や課題はありますか?(サロンワークに対して)
・なにかわからない事、技術面や報酬、マニュアルなどなど「働いていくと疑問に思った事」質問はありませんか?(会社に対して)
・転職して今月の楽しかったことは何ですか?
・来月の意気込みをお願いします。
【バッジ制度について】
バッジの獲得基準はトーク・技術共に
マニュアルを実施できているか
持っているバッジのメニューのお客様担当に
必要なものは以下とする

【各メニューの必要なバッジについて】










【バッジ取得の流れについて】
バッジの取得順は以下のステップによる
1stステップ

2ndステップ
(1stステップ終了後スタート)

【技術レッスン項目詳細について】
各バッジ取得のためのレッスン項目
(赤字は大切なポイントです)

【新入社員技術レッスンの流れについて】
レッスンは以下の順に行い、
期間内でスタッフ1カウントにしていく


1カウント
1カウント
【バッジ取得時チェック項目詳細】
【お流し・シャンプー】
□マニュアルの手順で出来ていますか
□時間がかかり過ぎていませんか(sh〜リペア 20分)
□耳にお湯が入っていませんか
□髪を引っ張っていませんか
□地肌に指が届いていますか
□地肌にお湯が行き届いていますか
【チェンジリンス】
□リペア1分30秒 × 2回
□リペアのお湯は地肌に行き届いていますか
□マッサージの手順はマニュアル通りですか
【栄養分揉み込み】
□指一本分のラインで出来ていますか
□ワンスライス8回揉み込み出来ていますか
□塗布量は少なすぎ、多すぎではないですか(動画確認)
□髪を擦っていませんか
【ドライ・コームブロー】
□オーバードライになっていませんか
□熱くないですか
□毛先の収まりや仕上がりはキレイですか
□乾かす順番(前髪→根元→中間→毛先)を守れていますか
【カラー塗布】
(グレイカラー)
□塗布量 塗布ムラはないですか
□地肌を塗りつぶせていますか
□ウィッグ10分で塗布出来ていますか
□フェイスライン・えりあしの塗り残しはないですか
□生え際の浮きやすい部分にペーパーを密着させて
貼ることが出来ていますか
(ファッションカラー)
□地肌に付けないで塗布が出来ていますか
□染まりにくい・染まりやすい場所の把握は出来ていますか
□ウィッグ10分で塗布出来ていますか
【カラー塗布】
□毛先に入る前にアシストで水分補給できていますか
□F1・F2を正しく塗布出来ていますか(動画確認)
□必要以上にコーミングしていないですか
【ストレート】(1液塗布)
□根元につけないで塗布が出来ていますか
□オーバーラップしていないですか
□髪の毛を擦るような塗布はしていないですか
(中間処理)
□お流しが雑になっていませんか
□水圧だけでお流し出来ていますか
(アイロン)
□アイロン側で髪を引っ張らないで出来ていますか
□スライス幅1〜1.5cmで出来ていますか
□アイロンで挟む幅は7㎝以内にする
□オンべース(頭皮に対して垂直)でスライスをとる
□ステムを動かさない
□親指を立てるようにテンションをかける
※引っ張らない
真っ直ぐな状態を固定するために親指を立てる
□アイロンで強く挟まない
□アイロンの熱は浸透していますか
□頭の丸みに合わせたアイロン操作が出来ていますか
□中間〜毛先に向かい自然な丸みをつけながら出来ていますか
※毛量が少ない場合は3パネルに1度まとめてアイロンする
アイロンを挟む毛量が少ないと熱が伝わりにくくなる
□何回も同じところに熱を当てない
□ネープや顔まわりの短い毛は無理に挟まない
【ストレート】(2液塗布)
□セット面での塗布 (ショート〜ミディアム推奨)
□根本から毛先まできちんと塗布出来ていますか
□サイド、分け目、前髪の処理を的確に出来ていますか
□顔に垂れてきていませんか
□無駄なコーミング、テンションをかけていませんか
□シャンプー台での塗布 (ミディアム〜ロング推奨)
□事前にシャンプー台で時間かかる事をお伝えしていますか
(お手洗いの確認等)
□ネープにもきちんと塗布できていますか
□時間がかかりすぎていませんか(3〜4分程度)
【パーマ】(ロッド巻き)
□毛先は折れてないですか
□髪を引っ張らず、左右対称に巻かれていますか
□デジタルパーマの機械装置をきちんと設定、装着出来ていますか
□耳周り・頭皮の断熱を確認出来ていますか
【パーマ】(2液塗布)
□ターバン(4つ折り)が隙間なく出来ていますか
□ターバン(4つ折り)の替えは素早く出来ていますか
□ロッドの全体(裏表)にムラなく塗布出来ていますか
→ロングだと特に注意して付けること
【ヘッドスパ】
□動きが速すぎていないですか
□マニュアルの手順で出来ていますか
□時間10分で出来ていますか
□頭皮から指が離れていませんか
【おもてなし】
(お会計)
□金額の間違いはないですか
□サロンボードとPOSの操作を同時に出来ていますか
□次回予約の割引チケット、ポイント利用、
口コミプレゼントの有無について確認が出来ていますか
□支払い方法を把握していますか
⭐︎現金→お客様の前で金額の確認が出来ていますか
⭐︎PayPay→目の前で最後まで確認していますか
⭐︎クレジット
→サロンボードとクレジットの金額に間違いはないですか
→暗証番号・サイン、どちらの対応も的確に出来ていますか
(機械操作)
□サロンボード、POS、タブレットを正しく扱えていますか
□サロンボード ⇄ POSの入力事項を間違いなく
確認出来ていますか
□タブレット操作で、ご新規様の情報入力・
承諾書サイン依頼の説明がきちんと出来ていますか
(お客様の誘導)
□ご来店時に迅速な対応が出来ていますか
□お席までのご案内に手間取っていないですか
□膝掛け・クッションの提供を丁寧に出来ていますか
□担当者が来るまでに、雑誌・iPadをお渡しする
対応がきちんと出来ていますか
□お客様をご案内する場所までの間で、後ろを確認しながら
誘導出来ていますか
(電話対応)
□はっきりと、普段よりも明るい声での対応が出来ていますか
□必要項目をきちんと確認出来ていますか
□最低限の時間で対応出来ていますか
□分からない時・確認が必要な時に、失礼のない言葉で
お待ちいただくことが出来ていますか
□応答しながら同時にメモを取ることが出来ていますか


【スタイリスト認定について】
【スタイリスト認定】
(ベーシックカットテスト)
・ワンレングス(20分)
・レイヤー(25分)
・グラデーション(25分)
ベーシック3スタイル(ウィッグ)に合格したら
モデル練習に入っていきます
※ベーシックカットと並行してサロンスタイルも
レッスンしていく
カットモデルのテストは、会社が指定したスタイルを
切らせてくれるモデルを呼んで受けていただきます
・ロング 2スタイル
・ミディアム 3スタイル
・ショート 3スタイル
テストの合否は、カット合格基準項目に沿って行います
(モデルレッスンをした場合)
・Before Afterの写真を必ず撮ること
必ず切ったスタイルを会社に確認してもらってください
スタイリスト認定に合格したらビッグバンブーグループLINEに報告します
(中途採用)
中途採用のスタイリストの方には、入社後、会社が指定した
2スタイルをウィッグでカットしていただきます
カットチェックの仕上がりにより入客に不安な点があった場
合は、カットレッスンも並行しながらレッスンに入っていた
だくこともあります
(ベーシックからレッスンを希望される場合)
ベーシックカット(ウィッグ)テストを合格後、
フリーのお客様で簡単そうなスタイルやお客様(常連)から入ってもらいます。
・ロング 1スタイル
・ミディアム 2スタイル
・ショート 2スタイル
カットのテストは、会社が指定したスタイルを
カットしていただきます
(モデルレッスンからレッスンを希望する場合)
・ロング 1スタイル
・ミディアム 1スタイル
・ショート 2スタイル
【ワンレングスの解説】
ベーシックカット ワンレングス
【目的】
頭は丸いので真っ直ぐに切っても真っ直ぐになりません。
どうやったら真っ直ぐになるのか?
・頭の丸みとの関係
・スライスの仕方
・パネルの取り方
・シェープや姿勢
・立ち位置、目線、角度
など
ワンレングスというスタイルを通して、デザインやテクニッ
クの基礎を覚え、学んでいきます。
ただワンレングスをキレイに切ることだけでなく、
色んなスタイルを作っていく中で、蓄積していかないと意味 がありません。
1.姿勢 パネル正面
2.切りたい角度のパネルに対して前が平行であるか (カラー
やパーマも同じで、ここが出来ていなかったら基礎が出来て
いなかったという見直しになる)
3.真っ直ぐとかしてテンションをかけない (基準がブレる ダ
ウンステム 0°が基準になってくる 自然に落ちる位置)
ワンレングスがキレイに切れなかったら基礎が出来ていない
と言うことです。
真っ直ぐとかして真っ直ぐに切っても真っ直ぐに切れないののは、頭が丸いからです。
頭の丸みの影響を受けて真っ直ぐに切っても真っ直ぐになららない。
後は、生え際の影響も受けています。
みつえり→ 飛び出しやすい
耳まわり→ 後ろの厚み 横の厚みの違い
耳後ろ→ 穴が空きやすい
ワンレングスは、もっとも丸みの影響を受けにくいスタイル
だけど、それでもこれだけの影響を受けるということをしっ
かりと頭に入れておきましょう。
これから色んなスタイルを切っていく中で、最低これだけ頭
の丸みの影響を受けてカットラインがズレる、そこの部分を
しっかりと計算して今カットをしていかないと狙ったスタイ
ルは作れません。
前述の「ダウンステムが0°」と一緒で、ここが基準になって
います。
ここを理解してないと他のスタイルは何も切れないと言える
ほど大切です。
ワンレングスは、下が短くて上が長いスタイルになります。
【カット手順】
ウィッグを少し前に傾ける(丸みによる切り残しをなくすため)
↓
トップではなくゴールデンポイントからブロッキングする(サイドは髪が少ないので奥行きサイドの厚みを出すため)
↓
長さチェックは細かくチェック
↓
後ろで板状に気をつけて真っ直ぐカット(ダイレクション後ろに引いて切るので端が長くなる)
↓
内巻きなどにしてチェック
↓
みつえりの角を切る(おうぎシェープ)
↓
サイドは少し前下がりスライス(やや前下がりに切る、サイドの髪は少ないので乾かしたときに軽くなり浮いてしまうため、結果平行になる)
↓
厚みが揃うようにブロッキング
↓
板状でほんのり前下がり
↓
反対も切って長さチェック
※大切
姿勢パネル正面
切りたいパネルに対して平行
真っ直ぐにシェープ出来ているか
顔が近づきすぎていないか。
【ワンレングスチェック項目解説】
【合否チェック項目】
(ワンレングス)
□ 15分のタイムに入りましたか
□ マニュアルの手順通りに切れていましたか
□ 規定の長さで切れていましたか(台下1cm〜1,5㎝)
□ スライスの取り方は正しく出来ていましたか(ハの字スライス)
□ 板状に切ることが出来ていましたか
□ みつえりの角が取れていますか(仕上がりでみつえりが出ているのは✖️)
□ 左右対称に切れていますか
□ テンションをかけずにカット出来ていましたか
□ 仕上がりが前下がりになり過ぎていませんか
□ バックとサイドの境目がきれいに繋がっていますか
□ 全体的な仕上がりが綺麗にカット出来ていますか
※よくある失敗 グラが入る 規定の長さより短くなる
【レイヤー解説】
ベーシックカット レイヤー
表面が短く表面から奥に連れて徐々に短くなるスタイルを「レイヤースタイル」といいます。
レイヤーカットは顔周りの髪に動きが生まれるので、小顔効果になります。髪に動きが生まれると、全体的に軽い印象が生まれます。重くなりがちなボブもレイヤーカットにすれば軽い雰囲気になるのです。
【メリット】
・トップや顔周りにボリュームが生まれる
・髪は短い方から長い方へ流れるため前髪など流したい方に活
用できる
・小顔効果
・ひし形シルエットにすることによってバランスよく見える
・毛量が多い方に入れることにより軽い印象を付けれる
・軽さやゆるさ、抜け感が出てきます
・メリハリをつけることが出来る
【デメリット】
・上が重く毛先がペラペラになりやすいので、毛先に厚みを残
しながら、表面を毛先に合わせて軽くする必要がある
・髪質によっては、ハネやすくまとまり感が難しくなる場合が
ある
・動きのあるスタイルなので、面が揃わないため、ツヤ感が失
われる場合がある
【施術の基本】
・アウトライン(髪型全体のシルエット)
・スライス(薄く毛束を取り出す)
・ガイド(基準の長さ)
・ブロッキング(カットする部位を小分けにする)
・オンベース(頭皮に対して垂直)
・ダウンステム(頭皮に対して90度以下の角度)
【カット基本】
・フロント(顔周り)
・サイド(横の髪)
・バック(後頭部)
・トップ(頭頂部)
【スタイルの基本】(ここからは仮)
・前上がり(バックからフロントに向けて短くなっていくスタ
イル)
・前下がり(バックからフロントに向けて長さを残すスタイ
ル)
【手順】
初めにアウトラインをカットしていく
↓
スライスは平行
(ワンレングスは八の字スライスだが、今回はやや前上がりスタイルなので平行スライス)
※必ず左右のチェックをする
↓
ダウンステムで切っていく
(板状で切ると前下がりになるので、回り込んで切る事で前上がりになる)
※ステムを動かすことによって長さが変わってしまう
↓
平行に切ってもスライスとシェープで前上がりが作れる(この感覚がとても大事!)
↓
トップは放射状に落ちる位置で切る
※必ず左右のチェックをする
↓
サイドのパネルを分ける
↓
サイドも平行スライスに引き出して切る
(平行に切れば自然に前上がりになる)
※乾かすことによって浮いて前上がりになるので、平行にカットする
↓
台下~台上
アウトライン切り終わり
↓
顔周りレイヤー
↓
鼻下と上唇の間で長さを決める
※ガイドの幅は取りすぎないようにする
※前髪は浮きやすいため、ノンテンションでカットする
↓
2cmスライスで繋いでいく
↓
1発でぴったりしない、何回かに分けて少しずつ切る
※穴が開きやすいため、なるべく逃がしながら切っていく
↓
ステムがぶれないようにスライスはフェイスラインに平行
※左右同じ角度で引き出す
↓
後ろに行くほど距離が長くなるので、切るところが無くなる↓モヒカンガイドを作る前髪から繋ぐ丸みに合わせてオンベース(つまりセイムレイヤー)
↓
センターをそのまま行けるところまでカット、下に行くと短いので切るところが徐々に無くなる
↓
モヒカンガイドのすぐ横(ハチ上)ここもオンベースでフロントまでカット両端は切らない
(一つ前のガイドを見失わないようにカット)
前に行くと切るところが少なくなる
↓
レイヤーとワンレンの間に角があるので、そこをカットする(角を中心にオンベースにカットする)
※角があることによってはねやすくなるため、しっかりとチェックする
↓
サイドは切りすぎると薄くなるので、後ろに引いて角を取るスライス幅も横ではなく斜めスライス
※耳後ろは特に穴が開きやすいため、切りすぎないように注意する
↓
ベースカット終了
【レイヤーチェック項目詳細】
【合否チェック項目】
(レイヤー)
□ 20分のタイムに入りましたか
□ マニュアルの手順通りに切れていましたか
□ 規定の長さにカット出来ましたか
□ テンションかけずにカット出来ていましたか
□ スライスの取り方は正しく出来ていましたか(平行スライス)
□ 仕上がりを想定してカット出来ていますか
□ アウトラインを正しくカット出来ていますか
□ 顔まわりの長さを決めてその引き出す角度でカット出来ていますか
□ スライス幅2cmで、何度かに分けて、フェイスラインと平行にカット
出来ていましたか
□ ステムがブレないように、同じ角度で引き出せていましたか
□ 引き出した時に角はきちんと取れていますか
□ モヒカンガイドを作れていましたか
□ 前髪から繋げていますか
□ セイムレイヤー(頭の丸みに沿って同じ長さ)に引き出せていましたか
□ ひとつ前のガイドに合わせてカット出来ていましたか
□ レイヤーとワンレングスの間の角を見つけられていましたか
□ サイドとの角は切り過ぎていないですか
□ チェックする時に、縦スライスではなく斜めスライスで出来ていますか
□ どこをカットしたいのか把握出来ていますか
□ オンベースを理解していますか
※よくある失敗
設定の長さが短くもしくは長くなり過ぎる
サイドのレイヤーが左右非対称になる
角を切り過ぎる
ガイドを見失う
【グラデーション解説】
ベーシックカット グラデーション
グラデーションカットとは、頭の上側の生えている髪が長く、下側に生えている髪が短くなるような切り方のことを言います。
残す髪の長さを、上側から徐々に短くしていくことで、髪を下ろしたときに幅の狭い綺麗な
段差が出来ます。
レイヤーカットと比べて、髪にあまり段差ができず、髪全体がある一定の高さでやんわりと丸く収まります。
厚みや重みのあるスタイル、女性らしい優しい印象に仕上げることができます。
【メリット】
ボリュームアップ効果と丸みのある印象を与えることができます。
ハネやすい髪にグラデーションを入れることによって丸みが出来て、ハネにくくなります。
【デメリット】
グラデーションは、落ちてくるところに重さがたまりやすくなります。
【施術の基本】
・アウトライン(髪型全体のシルエット)
・スライス(薄く毛束を取り出す)
・ガイド(基準の長さ)
・ブロッキング(カットする部位を小分けにする)
・オンベース(頭皮に対して垂直)
・ダウンステム(頭皮に対して90度以下の角度)
【カットの基本】
・フロント(顔周り)
・サイド(横の髪)
・バック(後頭部)
・トップ(頭頂部)
【セクション基本パターン】
・オーバーセクション(ハチ上)
・ミドルセクション(真ん中)
・アンダーセクション(えりあし)
【スタイルの基本】
・前上がり(バックからフロントに向けて短くなっていくスタイル)
・前下がり(バックからフロントに向けて長さを残すスタイル)
【手順】(変更あり)
コームテンションのみでアウトラインをカットする
(切りすぎないようにざっくりと長さを切っていく)
↓
全体的に指を通してアウトラインを綺麗にカットしていく
↓
もみあげとみつえりの角をチェック(扇シェープ)
↓
ミドルセクションとアンダーセクションを平行にブロッキングする
↓
アンダーセクションに縦スライスのガイドを作る
↓
頭皮に対して放射線状にカットしていく(アウトラインに穴を開けないように気をつける)
↓
ミドルセクションはアンダーセクションの延長線上(ミドルも放射線状)
↓
サイドに連れて、アウトラインとひとつ前に切ったガイドが重なる位置にダイレクションして
カットしていく(アウトラインを切りすぎないようにする)
※ここまでが縦スライスのセクション
↓
オーバーセクションは横スライス
エレベーションで操作
(エレベーションとは0°〜10°〜20°のように、少しずつ引き上げてカットしていくこと
主に横スライスカットに使用される)
↓
立ち位置はパネル正面
↓
ハチ上
スライスは同じウエイトと平行
オーバーセクションは横スライスでカットするので重さが残る
↓
縦スライス→アンダー
横スライス→オーバー
(2セクションの考え方)
↓
乾かして完成
【グラデーションチェック項目詳細】
【合否チェック項目】
(グラデーション)
□ 20分のタイム内に入りましたか
□ マニュアルの手順通りに切れていましたか
□ サイドもみあげとみつえりの角チェックが出来ていますか
□ アンダーセクション縦スライスの角度は正しく出来ていましたか
□ テンションをかけずにカット出来ていましたか
□ ブロッキングは正しく出来ていましたか(ウエイトと並行)
□ 縦スライスガイドが重なる位置にダイレクションが出来ていますか
(ガイドを見失っていないか)
□ オーバーセクションで横スライスに切り替えていましたか
□ エレベーション操作の理解が出来ていますか
□ 左右対称に切れていますか
□ 全体的な仕上がりが綺麗にカット出来ていますか
※よくある失敗
サイドとバックの繋がりが悪い
サイドに穴があく
ウエイトが重すぎる
仕上がりのフォルムにメリハリがない
【お会計次回予約について】
お会計・次回予約ご案内の基本
(以下は全員が徹底すること)
①お会計のトークを覚える
②ロープレでレッスンをする
③お会計に入る時は練習通りに行う
④商品だけお買い上げのご利用は「フリー」で会計する
【次回予約をお受けする際の重要ポイント】
・ラインor電話番号登録をされないお客様は次回予約不可
・初回〜3回目までは確実にサイクルをお伝えして次回予約を促していく
・髪の為には4週間〜8週間がベスト(特にカラー)
・期間が延びるほどに効果が薄れることを理解すること
・歯医者さんの次回予約の伝え方のように、予約日、時間はこちらが決める認識を忘れずに持つこと
【次回予約のご案内について】
次回予約ご案内の基本
(以下は全員が徹底するこ と)
【次回予約をお受けする際の注意ポイント】
※NGトーク
「キャンセル可能です」はあえて言う必要なし
(次回予約を取る時のお客様側に責任がなくなる)
「変更の場合は前日までにお願いします」
(ギリギリまで連絡されないケースになる)
LOOSEへの優先順位を下げてしまうワードになる可能性があるため
※基本的に中途半端な時間はご案内しない
無駄に30分だけ空けてたりすると、メンズカットくらいしか予約が取れないので全て早めの時間に案内していく。サロンボードを左側に詰めていく。(まわし以外のスタッフも意識すること)
※次回予約日時の変更をお受けする際も
例えば「10:00か12:00のご案内となります」とお伝えして誘導すること
判断に迷うときは確定する前に相談すること
【お会計について】
お会計の手順
サロンボードでメニューを確認する(ネット予約の新規クーポンは要注意)特にポイント
メニュー変更の場合は、変更決定時点、施術に入る前にポスの変更は確実にする
)
お会計ミスが起きた時の対応については
各店舗で下記のように行う
①お会計ミスの詳細を日経ラインで報告する
②各エラーによる対応を行う
③対応後に会社に報告をする
規定よりも少なく支払ってもらった場合
・お客様に連絡して近くにいるならその日か、後日に現金で払ってもらう。
・次回の来店で払ってもらう
当日のレジ締めがあるので合わせるために
一度担当したスタッフが立て替える。
規定よりも多く支払ってもらった場合
①お電話で謝罪する。
②現金、クレジットカード決済の場合
振込or書留or次回技術料金から値引き
PayPayの場合はマニュアルに従って返金処理をさせていただく
【お会計PAYPAY返金】
お客様対応トーク
「○○様、本日はご来店ありがとうございました。
大変申し訳ございません。こちらの確認不足で、お会計の際に
¥○○多く頂いてしまいました。サロンのPayPayアカウントから
○○様のアカウントに¥○○ご返金させていただきます。大変お手数なのですが、ご確認をお願いしてもよろしいでしょうか」
※いきなりご返金処理ではなく、お電話でまずお詫びの言葉を伝えてから操作にうつるようにします。
PayPayの返金対応マニュアル
取引履歴 → 「返金する」を選ぶ → 返金額を入力 → 「確認する」
必ず会社に報告をしてください
【クレジットカード決済やり直し】
お客様対応トーク
「○○様、本日はご来店ありがとうございました。大変申し訳ございません。こちらの確認不足で、お会計の際に間違った金額で決済をしてしまいました。もし差し支えなければ、店舗の近くにいらした際に足を運んでいただくか、こちらから伺ってもよろしいでしょうか。
※お電話でまずお詫びの言葉を伝えてから、ご都合をお尋ねします
【クレジットカード決済ミスしたとき】
♢会社に連絡
♢お客様にお電話→ご自宅での決済やり直しの了承をいただく
♢持参物
・お会計用iPad
・クレジット端末(スクエア)+ケーブル
・菓子折り
①スタッフのスマートフォン
「設定」→「インターネット共有」→「ほかの人の接続を許可」→Wi-Fiパスワード表示
②お店のiPad
「設定」→「Wi-Fi」→スタッフのスマートフォンが表示されたら選択→パスワード入力
③お店のiPad+クレジット端末
Airpay決済 → 決済完了画面を必ず確認(確認画面を写真撮っていただくかEmailで明細送信も可能)
必ず会社に報告をしてください
【新規お会計マニュアル】
「〇〇様、本日はありがとうございました。」
【ポイント利用なし】
「本日は〇〇で、クーポン料金ですので、
お会計が¥〇〇でございます
気になる商品はございますか?」
【ポイント利用あり】
「本日は〇〇で、クーポン料金が¥〇〇、
ポイント値引き¥〇〇ご利用ですので、
お会計が¥〇〇でございます
気になる商品はございますか?」
【商品購入時】
「本日は〇〇で、ご新規様のクーポン料金が¥〇〇
シャンプーボトルサイズが¥4,950、
トリートメントボトルサイズが¥4,950
レジ袋が¥10ですので、お会計が¥〇〇でございます」
「ありがとうございます。¥〇〇お預かりいたしますので、
お返しが¥〇〇でございます」
【次回予約の確認】
「次回のご予約はいつになさいますか?
担当者の提案では、〇月〇日となっておりますので
この前後のお日にちでいかがでしょうか?」
【常連お会計マニュアル】
「〇〇様、本日はありがとうございました。
【ポイント利用なし】
「本日は〇〇ですので、お会計が¥〇〇でございます」
【ポイント利用あり】
「本日は〇〇エステで、ポイント値引き¥〇〇ご利用ですので、
お会計が¥〇〇でございます
【商品購入時】
「本日は〇〇エステが¥〇〇、
シャンプー詰め替えサイズが¥7,700、オイルが¥3,740
レジ袋が¥10ですので、お会計が¥〇〇でございます」
「ありがとうございます。¥〇〇お預かりいたしますので、
お返しが¥〇〇でございます」
【次回予約のご案内トーク】
【新規のお客様】
「〇〇様、次回のご予約はいかがなさいますか?」
「担当者の提案では、〇月〇日、〇〇施術となっておりますが、
このお日にちの前後でご都合いかがでしょうか?」(
「ありがとうございます。確認いたしますので、お待ちくださいませ」
【既存のお客様】
「〇〇様、次回のご予約はいかがなさいますか?」
※来店サイクルが一定のお客様の場合
「〇〇様、次回のご予約は、〇週間後でしたら〇月〇日となりますが
よろしいでしょうか?」
「今日と同じお時間でよろしいですか?」
「いつものお時間でよろしいですか?」
次回予約が当たり前のレベルにしていく。
むしろ取りたい時に取れなくなるのが嫌だから仮にでも押さえておく気持ちになれたら素晴らしいです。
【次回予約の説明トーク】
【初めて次回予約をお取りいただいた方への説明】
「お帰りの際に次回予約をお取りいただいたお客様限定で、次回技術料金1000円オフのチケットをお渡ししています。(見せる)
〇月〇日○曜日の○時に〇〇施術で、お客様との大切なお約束として
お席をご準備してお待ちしております。
次回こちらのチケットをお持ちください。
チケットご使用に際し、いくつか注意点がございます。
(ポップを見ていただきながら確認)
サロンの方から前日にLINEでご案内をさせていただきますので、こちらのQRコードを読み込んでいただき、お友達登録をお願い致します。
追加していただいたら、トークの画面で一文字だけ送信していただいて登録完了となります。
ありがとうございます。次回もよろしくお願い致します」
【電話対応基本マニュアル】
・お電話ありがとうございます。LOOSE○○でございます。
・ご予約ですね、ありがとうございます。 恐れ入りますが、お名前をフルネームでお伺いしてもよろしいでしょうか。
・○○様、ありがとうございます。ご希望のお日にちはございますか?
・メニューはいかがなさいますか?
・○月○日○曜日ですね、午前か午後どちらがよろしいでしょうか?
・かしこまりました。○時にお受けできますがいかがでしょうか。
・ありがとうございます。○月○日○曜日、○時に○○施術でのご予約でお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。お電話ありがとうございました。
※注意点
・3コール以内に応答する
・午前夕方午後のご希望を尋ねて30分枠で開かないように左詰めをする。もしくは入客のタイミングがあるのでメニュー次第でうながしていく
・当日予約や電話予約の場合は「スムーズに案内できるようにさせて頂きますが、少々お待ちしてしてしまう時間もあることは了承頂いてもよろしいでしょうか。」
待ちたくないお客様hには、「事前に予約されたお客様が優先の上で〇〇様にもしっかり施術をさせて頂きたいのでご了承いただけないでしょうか。」と伺ってみる。
それでも言ってくるお客様はLOOSEブランドを確立していく上でふさわしくないので優しくお断りください!
・保留でお待たせするのをできるだけ避ける
・お直しご希望(クレーム)の場合は、折り返しお電話させていただく旨を
伝えて、管理者(まわし)に相談する
【電話対応注意点について】
※店舗にかかってくる営業電話は全てお断りすること
(お客様用の回線であるため)
・「失礼ですが、営業のお電話でしょうか。」
ここまでハッキリ質問すると「営業です」とほぼ答えてくれるので、「本部から断ってと言われているので申し訳ございません。失礼します。」これだけでOK
本当に必要な場合は大竹の名前を
伝えてくるはずです。
・「営業時間外におかけ直しください、失礼致します」
と言って電話を切っても良い
・営業時間は何時までですかと尋ねられたら
「ホームページをご確認ください」
と対応する
※求人のお問い合わせではないかだけ注意する
※求人会社の営業電話もお断りすること
※スタッフの個人情報を電話で他者に明かさないこと
【スタッフの家族に関すること】
スタッフの家族に関すること
※「家族」=二親等までとする
(親・兄弟姉妹・祖父母・孫まで)
スタッフの家族がお客様として来店する場合
無期限で新規クーポン料金で提供する
スタイリスト認定をクリアしてなくても、カット込みのメニューを担当できる
カットを他の担当がした場合は、カットしたスタッフを担当者とする
スタッフの家族がモデルとして来店する場合
モデルレッスンの規定に従う
ヘアスタイルの要望ではなく、会社指定のヘアスタイルに切らせてもらう
薬剤を使用する際は、スタッフがおしゃれをする時の料金をいただくこと
時間外モデルワーク申請書を提出する
・美容学生は無料とする(会社から支給)
【新規客予約確定時の定型分】
電話予約、ライン予約、インスタ(HPB以外)の際は
予約成立時に定型文を必ず送って所要時間の目安をお伝えする様にする
【LINE・インスタDM経由 新規ご予約成立時のお願い事項定型文】
新規ご予約のお客様への大切なお知らせです。
🌱各メニュー初回の所要時間の目安です(カウンセリング込)。
レディースカット 1時間
メンズカット30分
カラー 1時間〜1時間30分
パーマ 1時間半〜2時間
縮毛矯正 2時間〜3時間
🌱髪の健康状態によっては、当日のパーマ・カラー・縮毛矯正の施術を見送り、代替メニューをご提案させていただく場合がございます。
🌱10分以上の遅れる場合はご連絡ください。15以上の遅れる場合はキャンセル扱いになります。ご了承ください。
皆様のご理解ご協力をお願い致しますm(__)m
【クレームや負の口コミを防ぐ為に】
・新規カウンセリングに入る前に「来店動機」を確認する
一番初めに当店を知っていただいたきっかけと問い合わせ方法
・他店よりもカウンセリングに時間をかける理由を理解していただく
【お客様の理解をいただくため】
☆初回カウンセリングに入る前に「来店動機」を確認
→なぜここの美容院を選んだか?(髪質改善)への関心度を探る
他店よりもカウンセリングにお時間をいただく理由を軽く説明
→「負の口コミ」を事前に防ぐ
☆一度の施術で劇的な変化はないこと
改善に6ヶ月以上かかることを繰り返し伝える
→「クレーム」「負の口コミ」を事前に防ぐ
【髪質改善メニューについて】
髪質改善(縮毛矯正)マニュアル規定外の薬剤調合はNGです
(施術ミスや事故を防ぐため)
ミスが深刻な場合は訴訟問題や賠償請求になる恐れあり
①ブリーチ毛に、ストレート、パーマの施術をしない
②ブリーチ毛、パーマ、ストレート毛にヘアエステ還元剤を使用しない
③健康状態がレベル5になるまでは特に無理な施術をしない
④新規のお客様にストデジエステしない(健康レベル「4」を超えてから)
※「無理な施術をしない」具体例
・他店での施術事故(ビビリ毛等)、枝毛部分にパーマをかけない(ここのお店で通ってもらって時が来たらやりましょうと伝える。)
・安全のためストレートは新生部のみに施術する
・酸熱トリートメント等、他店での「アイロントリートメント」部分に
いきなりパーマやストレートをかけるのは避け、まずはヘアエステから
(パーマは健康レベル「3」を超えてから)
・ホームカラーで黒くなった髪を一度で明るくしようとするのは危険(明るくならない恐れがある+明るくなってもムラができる可能性がある。と伝える)
・熱変性毛も明るくなりにくいので、無理をして毛先にオキシ6%を使う可能性があることも伝える(特にフルコースでフルカラーするお客様は注意が必要です)GMT +トリートメントでダメージを軽減する話をしましょう
(無理をすると毛先の質感が悪くなりクレームに繋がる)毛先に3%使う時は沈む可能性もあるので気をつけてください
・フルコースでの毛先までのカラーの場合は、なるべくトーンダウンを促しましょう。
※結論
リタッチにして次回フルカラーか薬剤を優しい物にしてトリートメントをした上でやる
施術の最短ペースについて
カラー
トリートメント
縮毛矯正
パーマ
メンズパーマ
…2週間に1回〜
…1週間に1回〜
…2、3か月に1回〜
…1ヶ月〜3か月に1回
・・1ヶ月に1回〜
【無理な施術をするリスクについて】
他店でのパーマ・酸熱・酸性ストレート等失敗事例

【施術お断りについて】
【施術をお断りするケース】
・カウンセリングに非協力的な態度
・必要な情報がうまく引き出せない場合
・他のお客様が困惑されるような態度、姿勢
・一度限りの施術で髪質の改善を望まれる方
・住所や連絡先を記入しない方
【同意書に署名をされない場合】
「当店が実施するメニューは
サロンとお客様が二人三脚で行っていくもので、
〇〇様の要望+綺麗な状態にまで持っていくと短くても半年の期間を要するものです。
LOOSEとして提供するサービスにご満足いただく為には、
お客様のご理解と協力が欠かせないものです。
ご納得いただけない場合は、施術を控えさせていただいております」
「ご住所やお電話番号をご記入いただいた上で、
施術同意書にご署名をお願いいたします。
ご記入のない場合は、同意書にご署名がなかったものとみなし、
当店での施術をご遠慮いただいております」
※当日キャンセル2回→次回予約NG
※無断キャンセル(連絡しても応答なし)→来店お断り
【パーマ・ストレートお断りについて】
【施術をお断りする時のトーク】
『当店は髪質改善を専門に行っているサロンです。
ご来店いただく全てのお客様に、必ず施術前よりも髪の健康状態が
良くなるメニューをご提供しております。
髪の毛に無理をさせる技術は控えさせていただきたいと思います。
○○様の髪は、
♦︎ブリーチの施術歴があります
♦︎パーマ・縮毛矯正によるダメージがあります
♦︎前回の施術から充分な間隔が開いていない状況です
♦︎他店様での施術で「熱変性している可能性があります
(酸熱トリートメント等)
♦︎ホームカラーで弱体化しています
(上記のいずれか)ですので、
髪の健康と安全のため、本日のストレート(パーマ)エステ
は控えさせていただきたいと思います。
まずは健康状態を回復させるメニューからのご提案となります』
【キャンセルメール定型分】
『本日はご来店いただき、ありがとうございました。
せっかく足をお運びいただきましたのに、○○様のご希望に
沿うことができず、申し訳ありませんでした。
私たちはお客様以上にお客様の髪の
のことを真剣に考えております。
そのため、髪の負担になりすぎる施術は一切行えませんので、
ご理解いただければと思います。
また髪でお悩みの時はいつでもご相談くださいませ』
【髪質改善商品について】
・商品の売掛(後払い)はお受けしない、必ず精算をしてからお渡しする
・技術履歴のないお客様には商品を販売しない
【ご説明の仕方】
「当店の髪質改善専用アイテムは、ヘアエステメニューを施術された後、
お手入れ方法をご説明してからのご購入案内となります。
商品は全て、髪質改善に通われている会員様のための専用アイテムとなります。
施術をお受けになっていない場合は、店頭での購入をご遠慮いただきます。
【返品について】
・必ず未開封/未使用であることが確認できる状態であること。
(お客様の責任で容器が破損した場合などは返品対象外)
・ご購入から1ヶ月以内であること
(保存状況によっては品質を保証できない為)
・現金・・・現金でご返金
・PayPay・・・PayPayでご返金
・クレジット・・・決済されたカードをご持参いただき「決済取消」
※カード会社によっては決済不可の場合もあることをご了承いただく
※返品・返金対応の前に必ず会社に連絡をしてすること
返金方法が確認できてからの対応をなります。
【身だしなみについて】
服装規定
お客様とスタッフへの配慮あるものを大前提とする
・お客様が不快に感じないこと
・サロン業務に支障のないこと
・異性スタッフへの配慮があること
・清潔感があること
・なるべくマスクをしないこと(理由次第)
以下は禁止とする
・カラー剤で汚れた靴、服
だらしない雰囲気
・スリッパ/ハイヒールなど
・勤務時間中の喫煙、出社前30分+サロン近辺での喫煙
※ 喫煙者は、洋服や頭髪や呼吸にも気を配る
※ 室内飼いのペットの毛やニオイも注意する
自分の身だしなみは大切なお客様をお迎えするに相応しいか
接客業として最低限は気を使いましょう
【指先・爪】
・ストーンや派手な装飾や付け爪(シール含む)は、お客様の髪に
引っかかる可能性があり、危険なので引っかからない程度でお願いします。
・装飾の大きい指輪も、同様の理由でお願いします

全てはお客様のために
【エチケットについて】
咳・くしゃみエチケット
コロナ禍でなくても必要なマナーです
アレルギー症状など、相応しい場合はお客様に一言お伝えすること
・マスク着用でも、咳をする時は、口元を覆う
・カラー塗布やカット中の場合は洋服の袖で覆う
・咳止めの薬やのど飴を持参する
(接客中にあめを口に入れる場合はお客様に了承をいただくこと)
・シャンプー台でトークを言う際は、できるだけ距離をとる
(マスクなしで息のかからない立ち位置を意識する)
咳・くしゃみや匂いに敏感な方は多くいます
電車の中で咳き込んでるおじさんに不愉快を感じる女性が多いの同様
注意しなければ美容室の現場でも起こりうることです
接客業として最低限のエチケットマナーをもちましょう
*しかし*
マスクの影響で頭の回転が乏しくなる事や肌荒れ、口臭の原因になったり、顎が垂れてきたり(表情筋)と証明されてきてやらない方がいいと言う意見や論文もあります。スタッフやお客様には強制をいたしません。
人と人が繋がる空間を作っていくためには表情が見えた方が繋がりが濃くなるための手前の姿勢なのかなとも思います。
ご自身で判断してお客様にもそのように伝えてください。
施術中もつける場合はねじってもらい汚れるのは了承を得て、マスクの替えもご自身で準備するように伝えてください。
【オプションメニューについて】
・メニュー表にないものは管理者(サポーター)に確認して開始していく。
・管理者(サポーター)がいない場合は枠を確認して誰の負担もなければOK
・10分1000円の基準でやっていく
※指名のお客様のみ。フリーはNG
担当者や店舗により金額が違う・メニュー構成が違うなどをなくす(過去に口コミ、クレームあり)
【モデルワークについて】
・モデルレッスン時間は原則平日とする(パートは例外)土日は繁忙日なのでサロンワークの経験を積む。(要相談)
・営業時間外レッスンは申請書を事前に提出すること(次ページ参照)
・所要時間は1時間とする(カット試験40分規定のため)
・制限時間内でウィッグカットができてからモデルカットに入る
・モデルの要望通りではなく、ヘアスタイルを指定して募集する
・ミニモで予約が成立した場合は必ず下記の定型文を送信する
・サロンワークを最優先すること(モデルは待つ可能性あり)
※各エステメニューについては、会社からの指示・指定のレッスンのみモデルレッスンを認める
・お客様をモデルにしない(要相談)
【カットモデルさんご予約成立時のお願い事項定型文】
ご来店のモデル様にお願い致します✨
🌱メニューにシャンプーは含まれません。なるべくすぐにカットできる髪の状態でご来店ください。
🌱こちらで提案するスタイルにカットさせていただく場合がございます。
🌱サロンの状況により、やむを得ずご予約日時の変更をお願いすることが稀にございます。
🌱経験者ができるだけサポートしますが、ご要望に添えない場合もございます。
以上の点をご了承くださいますようお願い致します✨
【時間外モデルワーク申請許可証】
営業時間外モデルワーク許可申請書(LINEでもOK)

【納品書チェック】
納品書チェックは忘れずに行ってください。
写真の様に業or店を記入するようにしてください。
・空いているスタッフがすぐに片付ける。
・なるべく全員でやるように。一人だけに負担が掛からないように

【領収書の書き方】
領収書の【利用店舗名】と【但し書き】は忘れずに記入してください

※分かりやすく赤字ですが実際は黒字
店舗移動時交通費の領収書
下記の通り、裏表白紙に記入して、現金と引き換えること
現金引き換え時には必ず他のスタッフにしてもらう
【在庫注文方法について】
・商材系は週一(平日月〜木曜日の11時まで)
ティーダ、プレッシュ、キクヤ
・アスクル(目安2週間に1回)
・カウンセリングシート、メンバーズカード、アドバイスシート残りの在庫を会社に注文
※在庫チェックを月末に行う
※ハケ、カップ、ダッカール等を注文する場合は必ず会社に連絡をする
※無断で新たな薬剤を導入しない(カラー剤等)必ず会社に確認
※個人の買い物は必ず伝票を分けて発注依頼する。会社に報告
忘れた場合は横領になります。
店舗購入する物(100均)
・コットン
・領収書
・ボールペン
・指定ゴミ袋
【アスクル注文について】
物品注文リスト

番号 × 必要個数で発注
(例)
× 2
× 1
× 1
【セット面のスタンバイについて】
写真の状態をデフォルトとし【セット面スタンバイ】とする
全店舗で統一する → ブランドサロン
①テーブルに髪の毛が落ちてなく、アイパッド、床が綺麗か。
②クッションがに毛がついてないか
③セット椅子の上に髪の毛が落ちてない
④鏡にくもりがない


※終わった後のセット面
①テーブルに髪の毛が落ちてなく、床が綺麗か。
②クッションを綺麗にする
③セット椅子の上、机に髪の毛が落ちてない
④鏡にくもりがない
⑤椅子の角度を綺麗に揃える。(床のタイルに合わせて)
【空き時間の使い方について】
空き時間有効活用法を見て、みんなの時間を大切に使いましょう

【業者さまの連絡先】
・ユニマット ・・藤崎さん 042-590-2502
・USEN ・・
プレッシュ ・・丸山さん 070-3308-0014
業者からのサービスでとりあえず使ってくださいと言う名の営業がたまにあります。
美容商材以外は全て断ってください。
断っても引かない場合は
本部の方に確認取りますので名刺くださいと伝えて帰してください。
【衛生管理について】
【ゴミの出し方・スタッフルームの衛生管理】
♦︎各店舗の廃棄業者からの指示に従い、ゴミの分別・廃棄日
を必ず守る(仕分けが分からないときは所属店舗スタッフに
確認する)
♦︎虫の侵入・発生・繁殖を避けるため、以下の点に気を配る
◎食品汚れの付着したゴミ(コンビニ弁当容器・割り箸等)は、そのままゴミ箱に入れると、匂い・腐敗の原因となる為、
可能であれば各自がビニール袋に入れて縛ってからゴミ箱に
捨てる(可燃ゴミ)
◎スタッフルームの流し台・排水口に生ゴミが溜まった状態で
帰ることのないよう、必ず排水口まわりも夕方きれいに掃除
してから終える
◎ペットボトルは中を空にした状態で、キャップをしっかり
閉めて捨てる。ラベルも剥がす
◎食品類は、未開封の物でも可能な限り冷蔵庫内で保管する
◎電子レンジ内・扉まわりも毎日きれいにする
皆で気持ちよく使えるようにしましょう
【お子様同伴について】
♦︎お子様同伴可能かについてお問い合わせがあったとき
「申し訳ございません。当店ではすべてのお客様のプライベートな
空間を大切にするため、お子様のご同伴はなるべくお断りしております。
お子様用の待合スペースもなく、スタッフはお客様お一人お一人の
施術に全力を尽くすため、お子様の安全面の配慮も行き届かない場合がございます。
なるべく一人でご来店いただきますようお願い致します」
♦︎お子様同伴でいらっしゃったとき
「当店はなるべくお子様のご同伴をお断りしております。
(理由は上記のとおり)
よろしくお願い致します」
※なるべくなので強制ではありませんが、うまく断りましょう。今いるお客様でツッコミがあった場合は会社に報告お願いします。
【女性希望のお客様の対応ついて】
♦︎フリー予約で女性スタイリストを希望される方
「サロンの状況により、男性スタイリストしか対応できない場合も
ございます。
前回(今回)は、たまたま女性スタイリストが空いていたので担当
させていただきましたが、
必ずしもご希望にそえない場合もありますので、ご了承ください」
※どうしても女性スタイリストをご希望される場合は、
「指名予約」を取っていただく必要があり、
その場合は「指名料金」をご負担いただくことをご説明します。
※指名したスタイリストが付きっきりになるわけではないことも
ご説明します。
【WiFi/電源使用お断りについて】
♦︎Wi-Fi接続を希望される方
「お客様用のWi-Fiのご用意がなく、申し訳ございません」
※さらに言ってこられたら
「店内の接続台数に限りがあることと、セキュリティ上の決まりで
ご遠慮いただいています。
通信障害を防ぐため、ご理解くださいますようお願い致します」
♦︎電源を使いたいと言われる方
「申し訳ございません。フロアの電源は施術機材用となっております。
もしスマートフォンの充電をご希望されるようでしたら、フロントで
(10-30)分お預かりして充電をさせていただきます」
※さらに言ってこられたら
「フロアの電源は、ドライヤーや美容機器を複数台で使用する際に
ブレーカーが落ちることもございます。
ご理解くださいますよう、お願い致します」

スタッフ用 Wi-Fi
【個人情報を記入しない人への対応】
♦︎初回ご来店時に個人情報の入力を拒否される方
「ご住所やお電話番号をご記入いただいた上で、
施術同意書にご署名をお願い致します。
ご記入のない場合は、同意書にご署名がなかったものとみなし
当店での施術をご遠慮いただいております」
※施術同意書に署名されないお客様には施術ができません。
(【施術お断りについて】を参照)
【飛び込み客への対応のついて】
♦︎新規のお客様
【満席で当日予約不可のためお断りする場合】
①「申し訳ございません。予約制で、本日は終日満席となっております。明日以降でご都合いかがでしょうか」
②その場でご予約成立しなかった場合は、メンバーズカードをお渡ししてお帰りいただく
【お席の準備ができる場合】まわしに確認
①少し待ちますが、よろしいですか?
と確認を取り所要時間も伝える
②ご理解いただけたらお席にご案内して、
カウンセリングシートを書いていただく
③席にご案内して、タブレットを渡す。
(雑誌や映画が見れますので良かったら使いますか?と確認)
④「予約制となっておりますので、次回からは必ず事前のご予約をお願いします」
→カウンセリングに入る
♦︎既存のお客様
【満席で当日予約不可のためお断りする場合】
①「申し訳ございません。完全予約制で、本日は終日満席となっております。明日以降でご都合いかがでしょうか」
②その場でご予約成立しなかった場合は、そのままお帰りいただく
【お席の準備ができる場合】
①「本日空席が出ておりましたので、今からご用意をさせていただきます。
予約制ですので、次回からは必ず事前のご予約をお願いいたします。
準備しますので少々お待ちくださいませ」
②お席の準備ができたらご案内してカウンセリングに入る
【商品購入のみ顧客への対応のついて】
♦︎新規のお客様の商品購入のみの利用は不可とする
♦︎営業時間外のご来店
原則として商品購入不可とする
「本日の営 業は終了致しました」
「私個人の判断で営業時間外にコンピューターを作動させられないので、申し訳ございません、営業時間内のご来店をお願い致します」
【スタッフ紹介制度について】
スタッフ紹介をしてくれた場合の報酬は以下の通りとする
美容学生のアルバイト3〜5万
中途スタイリスト
勤務が週4未満の場合・・・7万円
勤務が週4以上の場合・・・15万円
勤務が176時間以上の場合・・・20万
入社6ヶ月後に支給するものとする。
※重要事項
スタッフの紹介で入社したとしても外部媒体からのエントリーの、入社経路の場合は報酬はなしとする。
ハローワーク、各求人媒体など
※人材紹介は美容師の副業
自分の労働での報酬は積み上げていくしかありませんが、美容師の紹介を会社にして頂くと、一緒に業務をしていくと考えていて報酬が発生しますし、今後の社員登用の機会も優先的に話をさせて貰いたいと思っています。(確実にメリットを提供します)
「美容師の為の美容室」このような考えのチームを拡大し貢献するとより自分の未来も選択肢が増えると思うので協力していただけると嬉しいです。
【ヘアドネーションについて】
ヘアドネーション
→ 医療用ウィッグに加工 頭髪に悩みを持つ18歳以下の子供に無償で寄付されるもの。
寄付の郵送は、お客様にお願いをします。
LOOSEですることは、束ねてカットした物を袋に入れるまでです。
条件:各場所(団体)で違う場合があります。必ずお客様に確認をしましょう。
一般的には・長さ31cm 以上(15cm~のところもあります)
・乾いた髪の毛
・ゴムで小さくいくつかにまとめてからカット
・カラーやパーマ、ブリーチをしている髪でもOK
寄付ができない毛髪・レベル1の健康状態(引っ張ったら切れてしまう髪)
お客様に準備してもらう物:袋代
カット方法
①乾いた状態で髪を、毛量が少ない方3~5束
多い方5~8束

②ゴムで止めた部分より1~2cm上でカット

③カットした髪の束を袋に入れる(他の人の髪と混ぜない)
【注意】
仕上がりの長さを決めて、それよりも少し長めにカットをしていく。
ゴムで束ねてからゴム上のカットになる為、希望のスタイルより短くなる可能性があります。仕上
がりのイメージとは若干違ってくる場合があることを事前にお客様にお伝えしましょう。
カット時間+10分 料金¥1000
【営業中の取り組み】
【営業中の取り組み】
・報告や連絡する
予約枠よりも 10分前後する場合
お客さんとのやりとりで気になったこと、心配なこと、不安なこと
(お客さんの遅れや、カウンセリングが長引いたり、多毛だったり、、、)
そこをスタッフみんなで協力できるサロンにしていきましょう
・受付業務
電話でサロンボードにしっかり記入 連絡事項はメモに記入
電話がなったら率先してやる 全員が平等にとるように
iPadの履歴消したり綺麗にする。
次の予約の伝票記入(特に先頭で待ちスタッフがやる)
待ち時間は自分の指名のチェック、ブログ更新
ヒジをつけたりだらしない態度で待機しない
ハキハキお客様に伝わるトーンで接客を心がける
お見送りはエレベーターの前まで行ってする
・30分刻みの仕事!空いた時間は管理者(まわし役)に確認
ヘルプor入客があるため
来店したお客さんの対応
なかった場合は当番とかクリーン面、材料の仕分け
・声出し
いらっしゃいませ
ありがとうございました
お客様の表情を見て声かけ!
目的としてはお客様の不安が和らぐことと、活気のあるサロン創り
・スタッフへの配慮
自分から率先してヘルプが必要なのか気配りをする
ヘルプされた方も相手の時間を頂いてるという認識でヘルプでお返しをする
お客様やスタッフの愚痴を言わない。
【努力してほしいこと】
・30分ごとのリズムを身つける
・時間枠内での施術の提供
・使ったものはかたづける
・綺麗に仕事する。そもそも汚さないように!
・接客・技術をよりよくするために向上心をもつ!
・お客様やスタッフから指摘された時に受け入れること
そして、治そうと努力できること
・お店に笑顔が溢れる雰囲気をつくること